新たな門出に 卒業・入学のお写真は 日本写真館協会会員のスタジオへ
営業写真館の仕事
営業写真館のお仕事
写真館で写そう
マタニティ 帯祝い マタニティ
帯祝い

日本では古くから妊娠5ヶ月目(戌の日)に安産を祈って岩田帯を着けるお祝いがあります。
これは冷え込みを防ぎ、おなかを安定させ胎児が必要以上に大きくならないためと云われました。
この時期よりおなかもふくらみ始めます。
お近くの写真館はこちら
お宮参り お宮参り
赤ちゃんの無事な誕生を感謝の気持ちをこめて産土神(うぶすながみ)に報告し健やかな成長を祈願します。生後、男子は31日、女子は32日と言われますが現代では生後およそ1ヶ月ぐらいが多いようです。また日程もあまり無理をせず近くの神社に行くのがおすすめです。
お近くの写真館はこちら
百日祝い お食い初め 百日祝い
お食い初め

お宮参りと同じく赤ちゃんのお祝い。生後50日目、100日目とその地方の風習によりまちまちだったようです。お食い初めは赤ちゃんが一生食べ物に困らないよう願いをかけて約100日目におこなわれます。おはしぞめともいわれます。
お近くの写真館はこちら
初節句 初節句
赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句です。女の子は桃の節句3月3日、男の子は端午の節句の5月5日です。
お近くの写真館はこちら
初誕生日 初誕生日
赤ちゃんの満1歳の誕生日です。健やかな成長を願いおもちをついて背負わせたり踏ませたりする行事もあります。もっともかわいいときですね。
お近くの写真館はこちら
七五三 七五三
かつて武家社会において子供の成長の節目にあたって行われた3歳の「髪置き」 5歳の「袴着」7歳の「帯解き」の儀式にちなんだお祝いです。江戸末期のころから11月15日に祝うようになり現在のように神社へ着飾って出かけるようになったのは大正時代に入ってからの習慣です。最近では地域にもよりますが前撮りが盛んに行われているようです。
お近くの写真館はこちら
3歳 3歳
江戸時代以前は3歳から髪の毛を伸ばし始めました。髪のお祝いとも言われます。女の子の多くがお宮参りの衣装の上に被布を着て髪飾りを付けます。男の子は着物は難しい年頃なのでタキシード風のスーツなど洋装が多いようです。
お近くの写真館はこちら
5歳(男の子) 5歳(男の子)
この年で初めて袴をつけるお祝いです。一般的には紋付の羽織、袴、白足袋、白い鼻緒の雪駄、白い扇子、守り刀を身に着けます。千歳飴でお祝いするのは江戸時代からであの細長い形に長寿への願がかけられています。
お近くの写真館はこちら
7歳(女の子) 7歳(女の子)
女の子はこの年に着付けの付紐をとり一人前の着付けを始めます。帯のお祝いとも言います。本格的な着付けで振袖を肩揚げし帯も袋帯を結び、周りにはきれいな色のしごきを加えて華やかさを演出します。
お近くの写真館はこちら
幼稚園 小学校受験 幼稚園
小学校受験

小さなお子様の証明写真は意外と難しいものです。ぜひ撮影にはよく行き慣れた写真館をご利用下さい。
願書の印象も随分ちがうものになります。また学校提出用の家族写真が必要な学校もあります。
お近くの写真館はこちら
入園・入学 入園・入学
幼稚園の入園、小学校の入学はお子様が初めて同世代の社会の中にでることで未知の世界への挑戦です。夢のふくらむ言葉できちんとお祝いしてあげましょう。
お近くの写真館はこちら
十三参り 十三参り
お子様の干支が一巡して13歳になった年に男女が幸福と知恵を授かるためにお参りする伝統行事です。お参りする日は旧暦の3月13日、現在の4月13日にあたります。お参りする先は日頃からお世話になっている神社仏閣で良いでしょう。子供から大人への成長の節目として中学入学の記念と一緒にお祝いする事が多いようです。
お近くの写真館はこちら
中学・高校・大学 入学 中学・高校・大学 入学
それぞれ学校教育の中、ひとつの階段を登ったことで本人の自覚も一段と飛躍する時ですからお祝いをしてその成長をいっしょに喜ぶことはとても意義のあることです。
お近くの写真館はこちら
成人式 成人式
男女ともに一人前の人間になった事を公認する行事で昔の武家の元服がルーツです。現在では平成12年の法改正により1月の第2月曜日を成人の日と改正されました。女性の振袖の撮影は七五三同様、前撮りが盛んにおこなわれているようです。
お近くの写真館はこちら
就職活動 リクルート活動 就職活動
リクルート活動

フリーターやニートなど社会問題化している部分もありますが就職活動をしっかりやられている学生さんがまだまだ多いのも事実です。特に履歴書、エントリーシートに添付する写真はとても重要だといわれています。
お近くの写真館はこちら
卒業 卒業
何故日本の女子は袴?明治の初め頃、女学校の教師が袴を初めてはいたらしくその後大正から昭和の初期に女学校の制服として着られました。当時の先進的で裕福な家庭の子女としてのイメージが現在にも受け継がれているようです。
お近くの写真館はこちら
卒業・就職祝い 卒業・就職祝い
最終学校を卒業し就職するということは男女を問わず社会人として一歩を踏み出すということでご本人は自負と期待で胸がふくらんでいることでしょう。親子ともどもお祝いをして夢を語りあいましょう。
お近くの写真館はこちら
婚約・結納 婚約・結納
古くからおこなわれているのが結納で、婚約の証として婿嫁双方からの金銭や織物、酒肴などを取りかわすならわしです。最近では、簡略化してホテルなどでパーティを開くことも多くなっています。
お近くの写真館はこちら
結婚 結婚
今の日本では、結婚式、披露宴ともにかなり多様化し、結婚式には神前・キリスト教式・仏前・人前などのスタイルがあり、披露宴にもホテル、式場の他にレストラン貸し切り、和洋それぞれの邸宅風式場やガーデンパーティなどさまざまですが、お二人が人生で一番ドラマティックに輝く日であることはどんなスタイルであれなんら変わりません。
お近くの写真館はこちら
結婚記念日 結婚記念日
結婚記念日は西洋から伝わってきた風習ですが、明治天皇が明治27年に銀婚式のお祝いをされたことから一般的になりました。欧米では毎年の記念日に名称がつけられ、その名称にちなんで祝う習慣があります。例えば、1年目はペーパーウェディング(紙婚式)といって、食卓掛けからコップ、皿、ナプキンとすべて紙で用意し、質素でつつましい結婚記念日を祝います。2年目からもそれぞれ名称があり、祝い方、贈り物が違ってきます。親戚、友人、知人を招いて祝宴を開くのは、主として銀婚式と金婚式です。
<名称> <贈り物>
1年目  紙婚式 紙製品
2年目 綿婚式 木綿製品
3年目 革婚式 皮革製品
4年目 書籍婚式 書籍類
5年目 木婚式 木製品
6年目 鉄婚式 鉄製品
7年目 銅婚式 銅製品・手織物
8年目 電気器具婚式 電気器具製品
9年目 陶器婚式 陶器類
10年目 錫・アルミニウム婚式 錫・アルミ製品
11年目 鋼鉄婚式 鋼鉄製品
12年目 絹・麻婚式  絹・麻
13年目 レース婚式  レース
14年目 象牙婚式 象牙製品
15年目 水晶婚式 クリスタル製品
20年目 磁器婚式 陶磁器類
25年目 銀婚式 銀製品
30年目 真珠婚式 真珠
35年目 ひすい・さんご婚式 ひすい・さんご
40年目 ルビー婚式 ルビー
45年目 サファイア婚式 サファイア
50年目 金婚式 金製品
55年目 エメラルド婚式 エメラルド
60〜75年目 ダイヤモンド婚式 ダイヤモンド 
お近くの写真館はこちら
叙勲・受賞祝い 叙勲・受賞祝い
賞といっても各種の褒章を含め、その性格や重みはいろいろですが、いずれも長年の努力の成果が認められたことで大変おめでたいことです。
お近くの写真館はこちら
正月 正月
農耕が生活の中心であった古代から連綿と続いている正月の行事。今日では豊かなみのりを祈願する信仰としての性格は失われましたが、年の初めに家族が集い、新春を祝う行事として大切にしたいものです。
お近くの写真館はこちら
定年退職祝い 定年退職祝い
サラリーマンが一度は通らなければならない関門です。退職後の生活に明るい見通しのある人はともかく再就職が決まっていないような人には温かい心づかいが大きな贈り物となります。また最後の制服などで写真を残す方もいらっしゃいます。
お近くの写真館はこちら
家族写真 家族写真
以上、どのシーンを撮っても家族の絆としての家族写真は残せます。
お近くの写真館はこちら
遺影 遺影
あまり考えたくはありませんが、最後の自分の演出として、還暦から毎年、撮影している方もいらっしゃいます。
お近くの写真館はこちら
長寿の祝い 長寿の祝い
数え年61才の還暦にはじまって70才の古希、77才の喜寿、88才の米寿、99才の白寿が長寿の祝いとされます。80才の傘寿、90才の卒寿などを加えることもあります。このように長寿を祝うようになったのは、室町時代の末からで、江戸時代以降それが一般的なならわしとなり今日まで伝えられています。
還暦60才 命の六十に迎えが来たら とんでもないと追いかへせ
古希70才 命の七十に迎えが来たら まだまだ早いとつっぱなせ
喜寿77才 命の七十七に迎えが来たら せく老楽これからよ
傘寿80才 命の八十に迎えが来たら なんのなんのまだ役に立つ
米寿88才 命の八十八に迎えが来たら もすこしお米を食べてから
卒寿90才 命の九十に迎えが来たら としに卒業はないはづだ
白寿99才 命の九十九に迎えが来たら 百の祝が終るまでは
茶寿108才 命の百八に迎えが来たら まだまだお茶が飲みたらぬ
皇寿111才 命の百十一に迎えが来たら そろそろゆづろうか日本一
 (星井氏卓話より)
お近くの写真館はこちら